本文へスキップします。

札幌市教育文化会館ウェブサイト

札幌市教育文化会館公式facebook札幌市教育文化会館公式twitter札幌市教育文化会館公式YouTubeチャンネル

ここから本文です。

主催イベントアーカイブ

教文伝統芸能シリーズ はじめての歌舞伎舞踊

札幌市教育文化会館 小ホール

教文伝統芸能シリーズ はじめての歌舞伎舞踊アーカイブイメージ1上演「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」

教文伝統芸能シリーズ はじめての歌舞伎舞踊アーカイブイメージ2実演!歌舞伎化粧「くまどり」

教文伝統芸能シリーズ はじめての歌舞伎舞踊アーカイブイメージ3間近で観る衣裳演出“ぶっ返り”

歌舞伎についてのレクチャー・実演を上演にあわせて実施することで、幅広い世代の方々に楽しんでいただける内容にするとともに、イヤホンガイドを利用した英語解説サービスを実施し、年々増えつつある道内在住の外国人や観光客にも日本の伝統芸能に親しんでもらう環境をつくりました。


プレ講座と本公演の2公演を行い、プレ講座では歌舞伎の音楽と衣裳についての解説と実演を、小ホール舞台上に設けた特設席で実施しました。

本公演では、歌舞伎化粧「くまどり」の実演と舞台装置の解説、伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段の上演を行ないました。


【来場者数】

プレ講座:54名

本公演:287名

教文伝統芸能シリーズ はじめての歌舞伎舞踊イメージ2

くまどり 筋隈

教文伝統芸能シリーズ はじめての歌舞伎舞踊イメージ3

くまどり 女形

日時

2019年5月16日(木) 
<プレ講座>開場14:30、開演15:00
<本公演>開場18:00、開演18:30

入場料


<プレ講座>
全席自由1,000円(本公演のチケット購入者は500円)
<本公演>
全席指定一般3,000円(教文ホールメイト2,500円)
U-25席1,500円

チケット取り扱い

教文プレイガイド(011-271-3355)
道新プレイガイド(0570-00-3871)
札幌市民交流プラザチケットセンター(0570-00-3871)
チケットぴあ(Pコード492-794/0570-02-9999)
ローソンチケット(Lコード12103/0570-000-407)
※プレ講座チケットとU-25チケットは教文PGでのみ取扱

ダウンロード

チラシ (PDFファイル 1.1Mbyte)

お問い合わせ

教育文化会館事業課(011-271-5822)

詳細情報

「歌舞伎」の“歌”は音楽、“舞”は舞踊、“伎”は演技を意味し、独特な様式を持つ日本の代表的な古典演劇です。「かぶく(傾く)」という言葉は「風変わりな格好をして人目に立つ、とっぴな行動をする」という意味で、信長や秀吉の時代「かぶく」者を「かぶき者」と呼んで大流行しました。
家康が江戸幕府を開いた頃、京都では出雲の阿国という旅芸人が「かぶき踊り」を始め、女歌舞伎、若衆歌舞伎を経て野郎歌舞伎になる頃に“舞”が注入され、さらに女方の発生により元禄期に劇的な“振”を加えた所作事(歌舞伎舞踊)が確立します。
その後、専属の作者が現れて数々の優れた台本を書き上げ、多くの名作が生まれました。「歌舞伎舞踊」は、歌舞伎の中で演じられる舞踊及び舞踊劇のことで、日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられています。



<プログラム>

【プレ講座 14:30開場/15:00開始(約60分)】 
~歌舞伎をおもしろく観る~
・歌舞伎の御簾内音楽のお話し
 お話し 望月太美一希
・間近で観る 衣裳演出“ぶっ返り”
 着付け 山本康人
 講師   向平美希

【本公演 18:00開場/18:30開演(約100分)】
・歌舞伎を楽しく観る
 お話し  向平美希
・実演!歌舞伎化粧「くまどり」
 化粧講師 小桜佳之輔
―休憩―
・「お七」舞台大道具のお話し
 お話し 森本加奈子
・上演「伊達娘恋緋鹿子」火の見櫓の段 ※音源テープ
 出演 お七/さつき緑万寿
     お杉/阿万由希子

「伊達娘恋緋鹿子」火の見櫓の段 あらすじ
大火に類焼した八百屋久兵衛の娘お七は、避難先の寺の小姓・吉三郎と恋仲になり、別れた後も思いは募るばかり。一方吉三郎は主人と探している名剣が見つからねば切腹しなければならなくなり、お七に暇を告げにくる。吉三郎が去った後、吉三郎の危急を知ったお七は「何としても吉三郎に会わねば」と、火刑覚悟で火の見櫓に上り、半鐘(太鼓)を打つのであった。
人形遣い(黒子)が、お七を務める役者をあたかも人形のように操っているかのごとく手や首を動かす技巧的な型のことを「人形振り」といいます。追い詰められたお七の心を「人形振り」で描き出した歌舞伎舞踊をご覧ください。


<出演者プロフィール>

さつき緑万寿 歌舞伎舞踊さつき流
幼少期より日本舞踊、常磐津、長唄、囃子と古典芸能に親しむ。9歳より松尾塾子供歌舞伎へ入塾、毎夏、大阪・東京公演に出演。
卒塾後、講師であった元市川少女歌舞伎 市川梅香に師事。
平成16年、市川梅香が家元である歌舞伎舞踊さつき流 さつき緑万寿の名を許される(囃子名取名 望月太美一希、本名 向平美希)。
現在、一般社団法人関西伝統芸能女流振興会 代表理事を務め関西を中心に活動中。



小桜佳之輔 舞踊家(元歌舞伎俳優)
3歳の時、小桜文隆として初舞台。平成11年、松竹上方歌舞伎塾二期生として入熟し、舞台に立つ。平成13年に卒塾、同年、大阪松竹座歌舞伎公演にて歌舞伎俳優として初舞台を踏む。
同年、京都南座にて中村鴈治郎(現・坂田藤十郎)に入門し、中村鴈祥と名のる。平成25年、歌舞伎俳優として最後の舞台(大阪松竹座公演)に立ち、現在、日本舞踊小桜流 小桜佳之輔として、日本舞踊の指導や舞台活動だけでなく、歌舞伎の世界での経験を活かして全国各地の子供歌舞伎教室の指導やワークショップ等、さまざまな活動に携わり、活動中。大阪府東住吉高校 芸能文化科 非常勤講師、岐阜県垂井町曳山まつり 東町 子ども歌舞伎演出・振付他を担当。



森本加奈子 大道具方
兵庫県立宝塚北高等学校演劇科時代、舞台の表方を学び、卒業後は兵庫県立ピッコロ技術学校にて裏方を学ぶ。
その後、古典芸能の舞台に興味を持ち、関西舞台株式会社に入社。現在、関西舞台㈱に所属し、国立文楽劇場を中心に全国各地にて文楽、日本舞踊その他の古典芸能の大道具製作に携わり、活躍中。


**********************************
主催:札幌市教育文化会館(札幌市芸術文化財団)
後援:札幌市、札幌市教育文化会館
企画:ロゴ有限会社
協力:関西舞台株式会社、一般社団法人関西伝統芸能女流振興会
公益財団法人札幌国際プラザ、札幌圏大学国際交流フォーラム
助成:芸術文化振興基金