ここから本文です。
チラシおもて面
昼の部 花競四季寿より「万歳・鷺娘」(写真:青木信二)
夜の部 団子売(写真:青木信二)
2022年10月3日(月)
昼の部 13:30開演(12:45開場) 15:35終演予定
夜の部 18:30開演(17:45開場)20:45終演予定
【全席指定】
・一般 5,000円(教文ホールメイト、KitaraClub会員500円引き)
・U25 3,000円(1997年以降にお生まれの方であれば学生に限らずご購入可能です)
※教文ホールメイト、KitaraClub会員割引、U25 は教文プレイガイドのみの取扱いです
・教文プレイガイド(011-271-3355)
・道新プレイガイド(0570-00-3871)
・市民交流プラザチケットセンター(札幌市民交流プラザ2F)
・チケットぴあ(Pコード:513-527)
・ローソンチケット(Lコード:11727)
チケット発売中
公演チラシ (PDFファイル 2.9Mbyte)
□■ チケット発売中 ■□
300年余りも長い歴史を持ち、演じ続けられてきた人形浄瑠璃文楽。
太夫、三味線、人形の三業が舞台上で一体となり、人間の喜怒哀楽や
世の流れを情感豊かに表現します。
会場には字幕システムも設置しておりますので、初めての方も安心して
ご覧いただけます。
■演 目
[昼の部] 上演時間2時間5分
・解説
・「花競四季寿より万歳、鷺娘」
・「冥途の飛脚」羽織落としの段/封印切の段
[夜の部] 上演時間2時間15分
・解説
・「団子売」
・「菅原伝授手習鑑」寺入りの段/寺小屋の段
■出演者
太夫 豊竹呂太夫、竹本錣太夫
三味線 鶴澤清治(人間国宝)
人形 桐竹勘十郎(人間国宝) ほか
◆配役表・あらすじ
※夜の部に出演を予定しておりました吉田勘彌氏が病気療養のため
休演することになりました。休演に伴い配役を次の通り変更いたします。
<夜の部>
菅原伝授手習鑑
(変更後)→寺入りの段/寺子屋の段 (人形役割) 女房千代 吉田蓑二郎
■特記事項
・左右一席を空けず、通常通りの座席配置とします。
なお、今後の新型コロナウイルス感染状況や感染対策ガイドラインの
変更に合わせて、販売座席を制限する場合がございます
・車いす席をご希望の方は、10月2日(日)までに教文プレイガイド(TEL 011-271-3355)に
お問い合わせください
・開演時間に遅れますと、自席にご案内できない場合がございます
・公演中止および主催者が定める規定による対象者を除き、
チケットの変更・払い戻しはいたしません
・ご来場の際は、「新型コロナウイルス感染拡大防止における主催公演の取り組みと
お願い(必ずお読みください)」にご協力ください
■チケット発売日
【一般発売】
7月31日(日)10:00~
【教文ホールメイト会員先行予約】※受付終了しました
・予約申し込み期間:7月19日(火)~7月23日(土)
先行予約にお申込みご希望の場合は、教文ホールメイトへの入会
(年会費2,000円)が必要になります。
※詳細は、教文ホールメイト会員専用案内ページをご確認ください
■クレジット
主催:札幌市教育文化会館
共催:北海道新聞社
後援:札幌市、札幌市教育委員会
■お問合せ
札幌市教育文化会館事業課(011-271-5822 9:00~17:00、休館日を除く)