ここから本文です。
当年度の受賞者は、各事業のページをご覧ください。
氏名・団体名 | 事業名 | 部門等 | 公演・作品等 |
---|---|---|---|
座・れら | 札幌市民劇場 | 第1407回 札幌市民劇場 | 座・れら第13回公演『アンネの日記』 |
服部 麻実 | 札幌市民劇場 | 第1413回 札幌市民劇場 | 服部麻実ソプラノ・リサイタルVII ~ロシアの夕べ~ |
反保 沙季 | 新人音楽会 | ピアノ部門 | 巡礼の年 第1年「スイス」より 6.「オーベルマンの旅」 |
石垣 絢子 | 新人音楽会 | 作曲部門 | 優しき歌 ・序の歌 ・さびしき野辺 ・落葉林でまた昼に |
石山 しおり | 邦楽演奏会 | 独奏部門 | 箏独奏曲「綺羅」 |
坂本 和奏 | ギター音楽祭 | 独奏部門 | 夕べのハーモニー大幻想曲 |
未来倶楽部 | 市民合唱祭 | 第1部 一般・職場・大学・高校のコーラスグループ | 混成合唱曲「季節へのまなざし」より みのる |
山﨑 幹雄 | さっぽろ市民文芸 | 随筆部門 | サチとの別れ |
秋田 彬良 | さっぽろ市民文芸 | 小説部門 | すじがねいりなの |
工藤 順次 | 市民美術・書道展 | 美術部門(油彩画) | 響き |
門脇 笙華 | 市民美術・書道展 | 書道部門(近代詩文書) | 蒼き穹 |
中澤 美津子 | 市民写真展 | デジタル | 一葉 |
氏名・団体名 | 事業名 | 部門等 | 公演・作品等 |
---|---|---|---|
堅田会 | 札幌市民劇場 | 第1399回 札幌市民劇場 | 堅田会50周年記念囃子演奏会 ―鳳聲会合同― |
混声合唱団響友会 | 札幌市民劇場 | 第1414回 札幌市民劇場 | 混声合唱団響友会第67回研究発表会 創立70周年記念演奏会 |
中田友紀・浅井智子デュオリサイタル実行委員会 | 札幌市民劇場 | 第1417回 札幌市民劇場 | 中田友紀・浅井智子デュオリサイタル |
三上 絵里香 | 新人音楽会 | ピアノ部門 | ピアノ・ソナタより第3楽章 コラールと変奏 |
清水 一智子 | 新人音楽会 | 声楽部門(ソプラノ) | 歌劇「ランメルモールのルチア」より あたりは沈黙に閉ざされて |
川口 莉奈 | 新人音楽会 | 管弦打楽器部門 (フルート) |
フルート協奏曲 作品30b |
佐々木 晶子 洞野 桂子 |
邦楽演奏会 | 合奏部門 | 鷹 |
加賀恵美子、田中静恵、門田栄子、鈴木紘子、馬場俊 | 邦楽演奏会 | 合奏部門 | 江の島曲 |
ピッコロ・ヴェルデ with Channel 1 |
市民合唱祭 | 第1部 一般・職場・大学・高校のコーラスグループ | 走れコウタロー |
CHOR AION | 市民合唱祭 | 第1部 一般・職場・大学・高校のコーラスグループ | 無伴奏混声合唱ための「ゆめおり」より 抱きしめる |
女声合唱団コーロ・ドルチェ | 市民合唱祭 | 第2部 PTAなどのコーラスグループ | ①ぜんぶ ②「ハウルの動く城」より 世界の約束~人生のメリーゴーランド |
コーラス・フェルマータ | 市民合唱祭 | 第2部 PTAなどのコーラスグループ | ①夕顔 ②われもこう |
森 宣子 | さっぽろ市民文芸 | 随筆部門 | 猫に脱帽 |
龍島 彊子 | さっぽろ市民文芸 | 随筆部門 | 淋しいお使い |
石井 としえ | さっぽろ市民文芸 | 随筆部門 | 母の山の手線 |
石丸 昭雄 | さっぽろ市民文芸 | 小説部門 | こんな筈じゃなかった |
伊藤 哲 | さっぽろ市民文芸 | 短歌部門 | 博物館 |
藤林 正則 | さっぽろ市民文芸 | 俳句部門 | 分校 |
川田 ひろこ | さっぽろ市民文芸 | 川柳部門 | 終の街 |
裕零 | さっぽろ市民文芸 | 戯曲・脚本部門 | 赤穂事件裁判 |
赤石 和子 | 市民美術・書道展 | 美術部門(水彩画) | 朽ちてなお・・・・・ |
笠谷 厚子 | 市民美術・書道展 | 美術部門(水彩画) | 収穫 |
西川 智範 | 市民美術・書道展 | 美術部門(油彩画) | 互作 |
山﨑 直吉 | 市民美術・書道展 | 書道部門(油彩画) | 採石所 |
若林 徑竹 | 市民美術・書道展 | 書道部門(漢字) | 寒雲 |
樺澤 奈々 | 市民美術・書道展 | 書道部門(近代詩文書) | 宙に彗星 |
平尾 敦子 | 市民写真展 | デジタル | ハレの日 |
宮田 芳明 | 市民写真展 | デジタル | 北帰行 |