ここから本文です。
当年度の受賞者は、各事業のページをご覧ください。
氏名・団体名 | 事業名 | 部門等 | 公演・作品等 |
---|---|---|---|
中野耕太郎 | 札幌市民劇場 | 第1429回札幌市民劇場 | 中野耕太郎トロンボーンリサイタル2018 |
徳田 貴子 | 新人音楽会 | ピアノ部門 | G.バツェヴィチ:ピアノ ソナタ第2番 |
吉本 萌慧 | 新人音楽会 | 管弦打楽器部門 | G.タルティーニ:ヴァイオリンソナタ ト短調 「悪魔のトリル」 |
土谷 皐月 | 邦楽演奏会 | 独奏部門 | 藤井凡大:箏独奏による主題と六つの変奏 さくら |
飯野 健広 | ギター音楽祭 | 独奏部門 | L.ブローウェル:ソナタII,III |
Baum | 市民合唱祭 | 第1部 一般・職場・大学・高校のコーラスグループ | 作詩/Sara Teasdale 作曲/Ivo Antognini There will come soft rains |
坂 しほみ | さっぽろ市民文芸 | 随筆部門 | もちろんあるわ |
蓜島 彊子 | さっぽろ市民文芸 | 随筆部門 | もう少し金持ぢになったら |
本間 こゆき | 市民美術・書道展 | 美術部門(水彩絵具・クレパス) | 未知との邂逅 |
山口 紫雪 | 市民美術・書道展 | 書道部門(漢字) | 不動心 |
氏名・団体名 | 事業名 | 部門等 | 公演・作品等 |
---|---|---|---|
按田佳央理 | 札幌市民劇場 | 第1428回札幌市民劇場 | 按田佳央理フルートリサイタル vol.1~風光るフランス・パリ~ |
平野則子 | 札幌市民劇場 | 第1438回札幌市民劇場 | 平野則子ソプラノリサイタル 愛の小部屋13 |
長唄百和会 | 札幌市民劇場 | 第1443回札幌市民劇場 | 第7回 長唄百和会演奏会 |
菊池 春香 | 新人音楽会 | ピアノ部門 | S.ラフマニノフ:ソナタ第2番変ロ短調 作品36(1931年版) 第2楽章、第3楽章 |
前川 あかり | 新人音楽会 | 管弦打楽器部門 | A.ウェニャン:アルトサックスとピアノのための狂詩曲 第1楽章、第2楽章 |
真鍋 陽絵 | 新人音楽会 | 管弦打楽器部門 | E.サミュ:スリー スパイラルズ |
石川 智恵子 | 邦楽演奏会 | 独奏部門 | 菊末検校:嵯峨の秋 |
弥生奏幻舎”R” with fellow singers | 市民合唱祭 | 第1部 一般・職場・大学・高校のコーラスグループ | 作曲/César Alejandro Carrillo Salve Regina |
リトルスピリッツ | 市民合唱祭 | 第1部 一般・職場・大学・高校のコーラスグループ | 作詩/立原 道造 作曲/信長 貴富 混声合唱とピアノのための「もし鳥だったなら」より 唄 |
コラル・ラ・フォレ | 市民合唱祭 | 第2部 PTAなどのコーラスグループ | 作詩/星野 富弘 作曲/なかにしあかね 女声合唱とピアノのための組曲「花の風」より 美しい今 |
女声合唱コール・しらかば | 市民合唱祭 | 第2部 PTAなどのコーラスグループ | 作詩/金子 光晴 作曲/飯沼 信義 若葉よ来年は海へゆこう |
飯島 隆 | さっぽろ市民文芸 | 随筆部門 | 祭り囃子 |
堀江 せい子 | さっぽろ市民文芸 | 随筆部門 | 幻のセリ |
渡辺 碧水 | さっぽろ市民文芸 | 随筆部門 | 線路の記憶 |
橘 かのん | さっぽろ市民文芸 | 小説部門 | 三日月 |
原田 きよこ | さっぽろ市民文芸 | 小説部門 | 絵しかない |
吉田 圭子 | さっぽろ市民文芸 | 小説部門 | 芳江 |
髙木 幸作 | さっぽろ市民文芸 | 短歌部門 | 石山今昔 |
谷口 浩文 | さっぽろ市民文芸 | 俳句部門 | 赤き河馬 |
太秦 三猿 | さっぽろ市民文芸 | 川柳部門 | ありがとう |
片野 由佳 | 市民美術・書道展 | 美術部門(油彩画) | 時 |
埴渕 勝美 | 市民美術・書道展 | 美術部門(油彩画) | 要塞都市 |
阿原 英実 | 市民美術・書道展 | 美術部門(水彩画) | 水芭蕉 |
浅野 光遙 | 市民美術・書道展 | 書道部門(漢字) | 漢 詩 |
鎌田 裕子 | 市民美術・書道展 | 書道部門(近代詩文書) | 鶴の舞 |
朝日 美幸 | 市民写真展 | デジタル | さっそうと |
中村 淳 | 市民写真展 | デジタル | ただいま、おかえり |